ソナチネop.55-3 [ソナチネアルバム1]
カワイ音楽教室でピアノを習っている娘。きょうはレッスン日でした。
本当に…本当に久しぶりです。久しぶりの送迎です。嬉しそうな娘。私も嬉しいぞ。
【2014年3月6日(木)のレッスン】
- 授業料・設備維持費アップのお話
- 発表会のお話
- 1. スケール(1) [エチュードB] もう1回
- 3. エチュード [サウンドツリー6] 合格
- 6. ソナチネop.55-3 [ソナチネアルバム1] もう1回
宿題
- 変ロ長調スケール [エチュードB]
- 2. 6/8拍子の付点リズム 「狩りの曲」 グルリットop.201-13 [エチュードB]
※ スケール(1)は当初「合格」と書きましたが,合格してませんでしたので訂正
消費税アップによる授業料・設備維持費アップは想定内です。仕方ありません。
エチュードBの「スケール(1)」は,竹内淳先生の練習曲。スケールだらけの変ロ長調曲です。指くぐりの時に親指で弾く音が飛び出すところを注意。音を保持してないところもありました。
サウンドツリーの「エチュード」はハチャトゥリャンの曲。合格をいただいたのですが,レッスンの最後に呼ばれまして,聞かせていただきました。音抜けしたところもありましたが,スピード感のある娘の頑張った演奏に拍手。
続いてソナチネ。娘なりに譜読みを頑張りまして,16分音符を間違いながらも通して弾けるようになっていきました。今回は前半を見ていただきまして,左手の和音の音の出し方を教わったようです。
最後の「エチュード」を弾き終わった後,先生から「いま鍵盤を押しつけるような弾き方を矯正している」とうかがいました。
さて,発表会のお話。
今年は早いですね。…ま,コンクールが一瞬で終わってますんで。
先生から,候補を2曲選んでいただきました。
――思えば,いろんな曲を弾いてきたものです。
年中のグループレッスンの時はよく分かりません(私は聞いておりません)。
個人レッスンとなって初めての年長のときには「キツツキ」。ただし,マイナーな曲でして,YouTubeでは全くヒットしない曲です。
小学生になって,1年生の時には「モーツァルトの主題によるソナチネ」。初めての3ページ曲に苦労しました。
2年生には「チューリップのラインダンス」。娘なりに頑張ってくれました。
昨年,3年生はギロックの「ソナチネⅠ」。多くのブロ友さんたちとかぶってしまい,「あ゛ぁぁぁぁぁぁ」という感じでしたが,良くも悪くもこじんまりとまとめてくれました。
引っ張りすぎですか?
さて,今年の候補曲は下記の2曲です。
どちらも,私の知らない曲ですので,ご意見大募集です。
モーツァルト 「ロンド D-Dur」
イベール 「小さな白いロバ」
娘によれば,モーツァルトは譜読みは比較的簡単ですが,弾きこめるかが問題とのこと。イベールはモーツァルトに比べると少し簡単ならしいです。でも,日本の楽譜がないので,高いんだそうです。確かに7,000円くらいのフランス楽譜。
でも,どっちも難しそうです。
がんばりましょう。
| 固定リンク
「ピアノ」カテゴリの記事
- アニトラ…弾けるかな?,私が(2016.04.22)
- 悲愴レッスンスタート(2016.04.08)
- 発表会2016は「悲愴」(2016.03.25)
- ベトソナ49-2,そして発表会はどうする?(2016.03.11)
- 消極的な勝利?(2016.02.13)
コメント
おぉ!
ついに娘さんに追いつかれてしまいました!
モツのロンドはつい最近もっちーが合格もらったばかりの曲です♪
ぜひ頑張ってほしいです~。
イベールのこの曲は音コンBコースでよく聴きますね。
投稿: 音の樹 | 2014年3月 7日 (金曜日) 00時59分
月謝アップなんですね〜まだ聞いていませんが^^;
さて、鍵盤を押し付ける弾き方、うちも、ほかでよく言われますが、どうしたらいいのかわかりませんでした^^;先生が矯正している、とおっしゃるなら、安心しておまかせですね^^
発表会曲、みなさん、もう‼︎なんですね〜
そして、一気にまた難易度あがったような気がしますね!
楽譜7000円は〜^^;ですが、確かにこのシリーズをコンクールで弾く人もいるので、先生も試してみようと思ったのかな?
投稿: mamared | 2014年3月 7日 (金曜日) 08時00分
音の樹さん
早速ありがとうございます。
ロンドはもっちーさんが弾いていた曲でしたか。すいません,「ロンド」は私にとって異世界の曲でしたので,全く気づきませんでした。娘によれば,6ページあること,YouTubeによれば5分くらいの演奏時間であることは分かりました。
ロバは音コンで聞くんですね。ということは4分以内なんですね。今のところ左手の16分音符スタッカートが大変そうという印象です。
音の樹さんとしては,モーツァルト推しということでよろしいでしょうか。両方の楽譜を買って,発表会と音コンにするという流れもありますね。
投稿: おくちん | 2014年3月 7日 (金曜日) 08時08分
レッスンの月謝がUPはうちも水曜にプリントいただきました。頭が8なのと7なのじゃ、何となく違いますね。消費税があがるので、企業の賃金もあげてほしいです(´・ω・`)ショボーン
うちの息子はスケールの指くぐりで1番が音飛び出るで苦労しているところです(-_-;) 親指は大きいので力の加減も他の指よりも難しいそうですが、手首も下がっちゃうようで、いつになったら出来るやらです。
娘さんの発表会の話題は、2年生くらいから読ませていただいているので、まだまだ私、新参者ですね(~_~;)
レベルアップされていますよね。どちらも弾いてみて決められるのでしょうか?
投稿: りんしお | 2014年3月 7日 (金曜日) 08時14分
モーツアルトのロンドはtarakoが最近弾いてたのと同じですかね?
全音のソナチネアルバム1に載ってるものですか?
やっぱり簡単そうに見えて、結構苦戦してました。
なにしろ長いし…(^^;;
練習時に録画した動画を見たら、ミスしまくりで5分45秒も掛かってました。
イベールは聴いた事が無いですね。
でもどちらにしても難易度16。確実にステップアップしてますね。
どちらに決まるのかなぁ~。楽しみです♪
投稿: ikura | 2014年3月 7日 (金曜日) 08時48分
イベールの方はわかりませんが、モーツァルトのロンドは以前、私自身のコンクールの自由曲として選曲され、あまりの仕上がりの悪さに途中で別の曲に変更されたという思い出深い曲です
譜読みは簡単ですし弾くだけなら簡単なのですが、モーツァルトらしさを出すのが難しかった記憶が・・・・
これはただ単に私の実力が伴わなかったための苦い過去なだけですけれどね^v^;
投稿: みゆきち | 2014年3月 7日 (金曜日) 16時11分
全く違う感じの2曲が候補になりましたね~
お嬢さんがどちらを好きなのか、興味あります!
イベールはフランスらしいお洒落感、色彩感を出す難しさ、モーツアルトはモーツアルトらしさ・・・弾けるだけではない難しさがそれぞれありそうですね。
いいな~
ワクワクします♪
投稿: のり | 2014年3月 7日 (金曜日) 18時47分
MamaRedさん
月謝は大手である以上,仕方ないですね。牛丼とは逆に,増税は値上げの絶好の機会と思っているかもしれませんね。
そちらも鍵盤を押しつけると言われてるんですか?てっきり電子ピアノ練習の影響と思っておりました。先生も「そうかも」と仰ってましたので。押しつけると響かないそうで,引きはがしにかかっているそうです。
発表会の選曲,早いですね。昨年は4月後半でしたし,一昨年はゴールデンウイーク明けからでした。ま,それくらいかかる選曲ってことですね。ロバの楽譜は7000円ということですが,YouTubeでは結構ヒットしますね。フランスとの早期のETA締結を期待します。
投稿: おくちん | 2014年3月 8日 (土曜日) 07時21分
りんしおさん
「給料アップ」と「月謝アップ」大いなる差ですね。実際のところ,月謝はじめ消費税アップの分は,家系を節約する方の方が多いのでしょうね。私も外気は氷点下でも1人の時にはクルマのエアコン入れません。
指くぐりの1番は,ずーっと言われ続けています。きっと,必要なのは指練習じゃなく耳練習なんだろうなと。ソナチネはスケールだらけですから,出来ないまでも注意するようになってほしいです。きっと,この問題はほとんどのブロ友さんにも共通するんじゃないのかなと思います。
それと,ピアノ交流は1年生の冬「こびとのおどり」からですので,りんしおさんは既にベテランです(笑)。今後ともよろしくお願いします。
曲目は確かにレベルアップしていますが,7000円を買ってボツになるのは吝嗇な私には耐えられないことですので,何とかさわりだけでもネットで落とせないか努力してみます。
投稿: おくちん | 2014年3月 8日 (土曜日) 07時52分
ikuraさん
おおっ!載ってました。そっかー,ロンドなら楽譜買わなくてもいいんですね…。「0円 vs 7000円」。
それは置いときまして,ロンドは弾き込むのが大変とのことでした。長さから考えても,サウンドツリーがほぼストップする可能性もありますね。一方で,ロバはずーっと続く左手16分音符スタッカートが弾けるのか…という。今回合格したエチュードでも音抜けしてますので。どちらも大変そうです。
どちらも私の理解を超えてきましたので,ホントにこれからは見守るだけです。寂しくもあります。
投稿: おくちん | 2014年3月 8日 (土曜日) 08時13分
みゆきちさん
思い出の曲でしたか。ロンドは弾き込めるかが問題だそうで,きっとみゆきちさんの仰る「モーツァルトらしさ」を出せるかなんでしょうね。…きっと,ムリですな。下手すると「これってバイエル?」とか言われたりして。
ま,私自身「らしさ」が分かりませんので,お任せですね。
投稿: おくちん | 2014年3月 8日 (土曜日) 08時16分
のりさん
さすがです。2曲の本質とポイント,ありがとうございます。だんだんネットからの情報収集が難しくなってきました。もう譜読みのサポートとかムリです。
毎年,曲が決まるまではワクワクするんですが,決まってからは真逆になります。
今年もきっと…
投稿: おくちん | 2014年3月 8日 (土曜日) 08時28分
ハチャエチュード、やりましたな。つかの間は、右手が主題と半音階の静かなくだりの相互独立が技術的に高度ですぞ!噴水ブッシャ、もうすぐですな。ピアノは、構造として打鍵時の瞬発力で音色が決まるので確かに押しつけは無意味な力になりますな。脱力が重要なのは、打鍵の効率、子供がロンドのような長い曲を奏破するには重要ですぞ。
発表会ネタ、すごい盛り上がりですな。イベール、ロバ、知りませんでしたな。イベール→ロベール→黒いチューリップ→シモーヌ、ロバのタンタン。これはアニメ版のおフランス循環。次。イベール、→ミヨー→青ぱ→カワイ→おくちんブログ。こっちはエリート循環。ロバを知らない苦し紛れですな。モツのロンド、いい表現ですな。ソナチネアルバムのメジャー曲ですな。私も新人の時、上司宅の座興で弾きましたぞ。もっともリアクションは、「ああ、あれか。」のみ。丁度四暗刻狙って、三暗刻トイトイに収まるかんじですな。難易度は高くないが、中身は満載ですぞ!
投稿: 親子のサウンドツリー | 2014年3月 8日 (土曜日) 15時29分
新参ものなのにウルサイワタシです。お許しを。
イベールの楽譜は
http://www.panamusica.com/goods/detail/4097
4曲抜粋版。1640円
http://gakufu-ymm.com/item/detail.html?id=123100&itemid=123100
白いロバのみ 一曲なのに2500円
というのがあります。どちらも在庫が無さそうなので(7000円のも無さそうですね)問い合わせてみてください。先生が、コピーしてくれませんかね?
投稿: angie | 2014年3月 8日 (土曜日) 19時01分
こんばんは(^∇^)発表会曲、うちも選曲中で、モーツァルトのロンド二長調が候補になったのですが…
完成度を重視するとなると、簡単そうで難しい曲ですよ、決まればとっても華やか〜でモーツァルトらしく、良い曲なので今からしっかりやりましょう、指も回るしいいと思うので、と先生はおっしゃったのですが、いかんせん本人が…
YouTube見て、素敵だけど弾きこなす自信がないと言い…
私も良い曲なので、発表会で聴きたいわ、出来るから先生は勧めて下さるのよ、となだめすかしましたが、撃沈。
うちの娘、非常に頑固で先生の提案した曲に素直にうん、と言った試しがなく^-^;
おくちんさんの娘さんなら、そういう事は無いでしょうね。
ロバは知らない曲なので、コメント出来ないのですが、先生のご提案された曲ならば、娘さんは弾きこなすと思います(^∇^)
楽しみですね。
投稿: GOゆるりと | 2014年3月 9日 (日曜日) 00時19分
お久し振りです。
モーツァルトのロンド、懐かしいです。
私は当時、めちゃめちゃ適当に弾いてましたが、
この曲の個性を引き出し、軽やかに弾ききるためには、
皆さんがおっしゃるとおり、
かなりの技量と感性が必要なんだろうと思います。
小さな白いロバは、動画を探して、初めて聞きました。
腕に覚えありのお子さん向きの楽しい曲ですね。
ネーミングも不思議な感じで、おとぎ話の世界のよう。
私は、なんとなく、おくちんさんのお嬢さんには、
小さな白いロバのほうが合ってるような気がしたのですが、
こちらは短いので、もう1曲弾けそうですし、
ロンドの弾き込みも、とても勉強になると思うので、
お嬢さんご自身が動画を見て、好みで選ばれたらいいかも?
発表会は、自分が楽しめる曲が一番いいと思うので・・・。
ところで前から思ってたんですが、
親子のサウンドツリーさん、面白すぎです。
最近は「親子のサウンドツリー」という字面を見ただけで、
パソコンの前で笑えるようになってしまいました。
条件反射って、怖いですね(^-^ ;)
投稿: らいおねる | 2014年3月 9日 (日曜日) 07時01分
どうでもいいところですが、「キツツキ」は、うちの子が1年生の時に発表会の候補曲になって譜読みを1週間で終えてしまってボツになった曲です。そして、乗馬も娘さんの候補曲になりながらボツ・・・かぶりそうでかぶらないですが、たぶん来年のコンクール予選はどちらかの曲でかぶりそうです!
モーツアルトのほうがソナチネアルバムに入っているなんで、気づきませんでした。(笑)難易度は16なんですね。私の好きなドビュッシーのアラベスク1番や夢より難しい曲にチャレンジなんですね。
娘さん、どちらが好きなのかしら?私は個人的にモーツアルトですが・・・皆さんのコメを見たら、手は出せません・・・。(笑)
投稿: ほっぴー | 2014年3月 9日 (日曜日) 14時01分
http://ja.scorser.com/S/%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%83%e3%82%af/ibert/-1/2.html
もうひとつ無料楽譜にあった。ちょっと見てみるだけなら、ぴったりかと。
投稿: angie | 2014年3月 9日 (日曜日) 15時00分
親子のサウンドツリーさん
エチュードは,決して完成度は高くないのですが,いまの娘に出来るところまで弾けたのでおまけ合格にしたのだと思います。次の「つかの間の幻影」は何となく弾けてますが,指が届かないところがありますし,上の音が十分に出てません。まだまだですし,それ以前に次回のレッスンで見てもらえるのかも不透明です。
今回の曲,私はどっちも知りませんでしたが,ロンドはかなりの有名曲なんですね。見え方が変わってきました。連想ゲームもありがとうございます。壇さん大和田さんって感じです。ちなみに私は「小さな白いロバ」→「小さな白いロボ」→SDガンダムを想像してましたよ。
ロンドは,最初はスウアンコウ狙いでも,最終的にはトイトイのみ2600点になりそうですよ。それ以前に,流局になるかも。
投稿: おくちん | 2014年3月 9日 (日曜日) 17時16分
angieさん
ふたつまとめてありがとうございます。特に,ロバの楽譜がPDFで入手できるなんて!さっそく消えても大丈夫なようにパソコンに保存しましたよ。
実は,ロバの楽譜はYouTube動画でみつけて,プリントスクリーン→フォトショップ→ワード貼り付けしておりました。PDFの方がはるかに画質が良いです。ありがとうございます。
さっきまで2曲を比べてましたが,どっちも難しいですね。迷い中です。
投稿: おくちん | 2014年3月 9日 (日曜日) 17時21分
GOゆるりとさん
今年も,どなたかとかぶるのか…と思って読ませていただきました。譜読みはできそうですが,うちの娘は指が回りませんので,ターンはできません。きっと。ロバはシャープが6つありまして,ほとんどがスタッカートです。どちらも厳しいです。
うちの娘は,確かに主張しません。幼稚園の時には,断らないからという理由で人気が高かったようです(苦笑)。
どうなりますかね。
投稿: おくちん | 2014年3月 9日 (日曜日) 17時30分
らいおねるさん
うっ! 技量も感性も足りません…。ま,発表会と言うことでお許しいただくことにしましょう。娘は迷っています。先生は「他が良かったら別も考える」と言ってくれましたが,もう娘に一任です。私を未体験ゾーンに入っておりますので。
曲としては,ロバに惹かれているようです。でも,モーツァルトのロンドというステータスも捨てがたいようです。ええ,間違いなく私のDNAを受け継いでいますよ。
親子のサウンドツリーさん,大人気ですね。
きっとコメントを読みたくてアクセスしてくださる方も増えてるんじゃないかと。
投稿: おくちん | 2014年3月 9日 (日曜日) 22時45分
ほっぴーさん
うちの娘の「キツツキ」は超マイナーな方でして,YouTubeでヒットするのは全く異なります。ググっても出てきません。
「来年のコンクール」は,「音コンでロンドかロバ」という意味かと思いましたが,「こびと」か「サクランボ」という意味でしょうか。前の方であってほしいですね。本選がんばってくださいね。
発表会の曲は娘もとーっても迷っています。出てきたので書きますが,「アラベスク」が候補に入っていたら即決していた可能性もあります。あれも6ページなんですよね。
投稿: おくちん | 2014年3月 9日 (日曜日) 22時53分