【TSUM TSUM】 野獣スキルマの威力
たくみおねえさんの卒業が寂しいおくちんです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
たくみおねえさんの卒業が寂しいおくちんです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
LINEのゲーム「ツムツム」の話です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いま遊んでいるゲームは,TSUM TSUMだけですので,続けている間は月1回定期報告をして意向と思います。
【新ツム: ユニベアシティ】
クラリス,モカ,プリンが登場しましたね。全てゲットしました。クラリスは,1月2日の確率アップ時に50回(苦笑)引いて1体だけ出ました。
モカとプリンは現在確率アップ中ですが,
と4回で引くことができました。
楽しいツムですが,スコアもコインも稼げるツムではありませんので,私はこれ以上引きません。来月は新ツムが6体出る(そのうちプリンセスツムが3つ)という情報が入りましたので,これに備えてコインを貯めます。
【現状】 2015年7月下旬TSUM TSUM開始
[プレイヤーレベル] 126
[マイツム] 野獣(スキル5)
[最高点] 400万点(下手です)
[スキルレベルが4以上のツム(イベントツムは除外)] マリー(4),ロッツォ(4),エルサ(4),アナ(4),オラフ(4),スヴェン(4),セバスチャン(4),パスカル(4),ベル(4),野獣(5),ハワイアンスティッチ(4),マックイーン(4),レックス(4),ランドール(4),アラジン(4),ジャスミン(4)
[持ってないツム] チップ(苦笑),サンタジャック,バレンタインミニー,バレンタインデイジー,ウサティガー,リロ 残り6体
バレンタインミニーとバレンタインデイジーは,来月のピックアップガチャに期待です。
【今後の目標】
私は点数よりも「コインを稼げるツムを育成する」ことに主眼を置いています。次の目標は,下手でもコインを最も稼げるツムである「ヤングオイスター」をスキル5にすることです。しかし,ヤングオイスターはまだスキル2ですので,先は遠いです。イベントとピックアップガチャでスキルチケットを毎月2枚ずつ貯めていけば,半年後には達成可能と踏んでいます。
他にも“下手でもコインが稼げるツム”である,ベル,ジャスミンをスキル5にしたいところ。こちらは,新ツムが出たとき,ついでに引けることを期待。
あとはコインを使わずにひたすら貯めます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週はやたら忙しかった…ような気がします。
月~金まで外来。さらに月曜日は遠くに出張,火曜日は他院と会議,水曜も会議,木曜は会議して研究会して接待,金曜日は…普通だったかな。土曜日は研究会のため青森。そして,今日は日直です。日直が最も時間がある状態って正常とは言えませんね。
衝撃的なツムツム,データ消去から3週間が経過しました。私の現状を書きます。なお,これはツムツムやってない方には何の意味もありませんので,別記事をお待ちください。
私は,ツムをコンプリートしたい気持ちよりも,ひとつでいいから「強いツム(コインを稼げるツム)」が欲しいのです。点数にはこだわっておりません。ですから,先週のピックアップガチャは全て引ききりました。昨日マレフィセントを引き当てましたが,今のところ使いこなしておりません。
【おくちんの現状】 レベル41
[ハピネスツム] ※()はレベル/スキル
[プレミアムツム]
[ビンゴ] 1, 3, 5枚目は完成。いま8枚目,縦ラインを消すツムがいません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日から夏休みの私。
長女は,昨日から私の実家に宿泊。恥ずかしながら,初めて1人で電車です。とはいえ,乗り換えなしの20分程度ですがね。
私の場合,両親とも働いていて,近くに皮膚科とか眼科とか全く無かったので,小学4年生からひとりで電車に乗ってました。乗るたびに社会を学んだと思います。
長女は,1人で実家に泊まるのも初めてのこと。ま,独特の窮屈感を味わっていただきましょう。
ちなみに,今日はこれから寿司とともに実家に向かいます。もちろん帰りは長女も一緒。
さて,長女から私への指令。
「ツムツム,やっといて」
さらに,次女(※自宅に居ますよ)からも,
「パパ,プレミアムボックス買いたいから,お金貯めて」
ツムツムは15分で1プレイです。
1時間で4回できます。
LINEで繋がっていると,1時間に1プレイ分の「ハート」と「コイン」を贈ることができます。
私,長女,次女で贈り合うので,1時間に2回分多くできます。
つまり,1時間で6プレイできます。
問題は,私のと長女のと次女のを全部私が1人でやることです。
つまり,1時間に18プレイ。
昨夜,2時間くらい頑張っていたら,すっかり脳みそが溶けてしまいまして…
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
我が家は4人ともTSUM TSUMしてます。
長女がゲーセンで始め,帰宅して自分のiPodにインストール。同日から次女と家内も自分のiPad mini, iPad4で開始(※どちらのiPadも,もともとは私の物だった[苦笑])。
それから1ヶ月くらい遅れて,6月中旬から私も自分のiPad mini(最新型)にインストール。
以来,家族で鎬を削ってきました。
ただし,我々は誰1人としてLINEはやってません。
TSUM TSUMはゲストプレイを続けていただけでした。
ゲストプレイだと,端末の引き継ぎができないし,記録も残りません。それは分かってましたが,私以外の家族は誰1人としてそれで困っていませんでした。それに,LINEに興味はなかったので,私もゲストプレイを続けていました。
――しかし…
昨日の夜のことです。
まず,私のTSUM TSUMに異変が起こりました。初めてLINEのログインを求められました。ゲストプレイの選択肢もありましたが,「これで始めるとデータは初期化されます」という悲しいことが書かれていました。
運営の不具合と思ってしばらく放置しましたが,状況は全く改善しません。
意を決して,「ゲストプレイ」を選択したら,予想通り全てデータは消えてました。
20種類以上のプレミアムツム,スキルレベル2のメインツムだったアリエル,そして8月のイベントに備えて貯めていたコイン15万。
全てが一瞬で消失しました。
そして,同じことが次女と長女にも起こりました。なぜか家内のだけは無事。
おそらく,先日のアップデートの際に,ゲストプレイしていたものは――条件は不明ですが――何割かこうなったことでしょう。
昨日の夜,娘たちが寝静まってから,私は初めてLINEをダウンロードしました。
そして,私のケータイで私のID, 家の固定電話で長女のID, そして私のfacebook(※これもTSUM TSUMのために昨日登録)で次女IDをゲットしました。
今朝,私と娘ふたりは再出発です。
ツムはミッキーマウスのみ。
全くコインは貯まりません。
ただ…
私と娘ふたりで,TSUM TSUMのハートを贈り合えるようになりました。
あー,何と生産性のない一夜だったことか。
ちなみに,これから仙台の研究会に出かけます。当番校のため座長があります。
しかも,座長が終わったら新幹線に乗って東京へ行き,リウマチの講演会に参加します。
しばらくTSUM TSUMできないな。
※私はスマホを持ってないので新幹線ではできません
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
先日,意を決してiPadの「ドラクエ8」を購入しました。医者になって経済的な余裕が若干できたものの,基本的に貧乏性なので迷いに迷った末,連休中にダウンロードしたのです。
進みはゆっくりです。やっと滝の洞窟をクリアして次の村へと進んだところです。
今日は,これまでのドラクエ発売日を思い出して書いてみます。
■ ドラゴンクエスト (1986年5月27日発売)
当時,駅前にあったオモチャ屋で売れずに残っていたのを発売日に購入しました。当時はファミコンゲーマーと言えるほどではなく,クリアしたのは夏休みだったかな。初日は何も考えずに橋を越えて,がいこつにあっさりやられて電源切ったような。
■ ドラゴンクエストⅡ悪霊の神々 (1987年1月26日発売)
東京では話題になって並んだようですが,田舎町ではそこまで行かず。発売日に欲しかったけどカゼをひいて休んでました。ただ,オモチャ屋さんに予約していたので入手。初日は,サマルトリアの王子まで。
■ ドラゴンクエストⅢそして伝説へ… (1988年2月10日発売)
社会現象となってて,休日発売だったように思います。しかし田舎なので発売は1日遅れ。友人のひとりは駅前のイトーヨーカドーに8:00から並んで9:45にゲット(田舎ですねー)。私はオモチャ屋に入荷したのが10:30。帰りの電車でずーっと主人公の名前を考えてました。が,他の3人をどうするか悩んで1時間が経過。初日はカンダタに全滅して終了。
■ ドラゴンクエストⅣ導かれし者たち (1990年2月11日発売)
発売日に実家で買ったものの,プレイできず。春休みに頑張ったものの,妹に目の前で先にクリアされましたね。
■ ドラゴンクエストⅤ天空の花嫁 (1992年9月27日発売)
手に入るだろうと近くのオモチャ屋を回ったものの予約で手に入らず。友人に頼んで買ってもらいました。その日は買っただけで満足して二人で別のゲームであそんだとさ。
■ ドラゴンクエストⅥ幻の大地 (1995年12月19日発売)
近くのオモチャ屋で発売日に普通に入手。田舎であったことと,人気者であったので「予約」ができなくなってました。でも普通に買えましたね。
■ ドラゴンクエストⅦエデンの戦士たち (2000年8月26日発売)
医者になって忙しかったので,数ヶ月遅れで購入。しかもクリアしたのは1年以上経ってからです。
■ ドラゴンクエストⅧ空と海と大地と呪われし姫君 (2004年11月27日発売)
ちょうど2泊3日の当直バイト日だったので,朝からコンビニ(サンクス)に買いに行きました。CD-ROMなので大量出荷が可能だったようで,比較的簡単に入手できたのではないでしょうか。長女が生まれ直後なので,ジャマは入りませんでした。ちなみに,いま少しずつiPadであそんでおります。
■ ドラゴンクエストⅨ星空の守り人 (2009年7月11日)
発売日に買わずに,9月くらいの「夏休み」(※まとまって休めるのは9月くらいでした)に購入。
■ ドラゴンクエストXオンライン (2012年8月2日)
未経験。友人に,「おくちんは時間取れないから辞めた方が良い」と言われました。
こうしてみると,発売日のことは覚えているものです。でも,すごーく頑張ったわけではありません。スタートダッシュしたのは,医者になってからのⅧだったような(苦笑)。スタートダッシュの分だけ,記憶もなくて,いま新鮮に楽しんでいます。
昨日は,日帰りで東京に出張でした。往復の機内でずっとドラクエしてました。いや,iPadは便利ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かつて,ファミコンに「ファミリー・テニス」というゲームがありました。私はこれが大好きで毎日遊びました。
私自身,テニスはほとんどできません。発売当時はほとんどルールも知りませんでしたので,ゲームを通してルールを知ったと言ってよいでしょう。
このゲームにおいては,プレイヤーによって,フォアハンドがフラットとかトップスピンとか設定がありました。しかし,そんなことは気にせずに,ゲームばっかしていました。
やがて友達と対戦することになりました。
私の友達はスポーツもゲームも好きで,とにかく「リアルさ」にこだわりました。たとえば,「えどべり」はサーブ・アンド・ボレーじゃなきゃダメと言ってましたし,「ぶんぶん」(※ベッカー)は強力なサーブを決めるべきである…と。
対して,私は「ゲーム」を極めようとしていました。
たとえば,「消えるロブ」。
相手ネット際ギリギリにロブを打ちます。普通のテニスではスマッシュの餌食なんですが,このゲームにおいては高い打球は画面から消えます。ボールの影で位置を把握できるのですが,私は自分のプレイヤーでその影を隠しました。なので,事実上,ロブが上がっている音はするのですが,ボールは見えなくなりまして,しかも最後まで自分が影を隠しているので,気がつくとボールが落下しているわけです。
たとえば,「トップスピンロブ」。
「えんどる」(※レンドル)を使用する際には,トップスピンロブを放ちます。しかも,相手のエンドラインにギリギリかするように。どの場所からどの強さで放てばギリギリに落ちるのか毎日練習してました。
あるいは,「スーパーフォーメーションサッカー」というゲームがありました。
私の友達は,陣形を考えて細かいパスからスルーパスで得点を狙うオーソドックスなサッカーにこだわってプレイしていました。
私は,センターサークル付近から山なりのボールを打って,それを直接ゴールにたたき込むとか,ベッカムじゃありませんが,センターサークルの横付近から早すぎるアーリークロスをぶち込んで,それをダイビングヘッドで決める練習をしていました。こうすると,相手プレイヤーはディフェンダーの操作ができず,簡単に得点を許すのです。
このように,スポーツらしさにこだわった友人と,ゲームにこだわった私。
だんだんスポーツゲームはリアルになってきまして,私の出番はなくなりました。
それでも,「ふくたろう」で「ぶんぶん」に勝つ快感は忘れられませんね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ファミコンの「三國志Ⅱ」についてです。
コーエーの歴史シミュレーションゲームの決定版です。
【ゲームの流れ】 三國志時代の君主として中国統一を目指します。内政を行って国力を高め,兵士を集め訓練で強化し,他国に攻め込みます。それを繰り返して中国全土を統一します。
【内政】 「開墾」すると秋の兵糧収穫量が増えます。「治水」すると洪水が起こりにくくなります。
【軍事】 「徴兵」すると兵士は増えますが民忠誠度が低下します。「訓練」すると兵士が強くなります。「戦争」は他国への出兵。
【人事】 「褒美」を与えると部下の忠誠度が上がります。「施し」をすると,兵糧が減りますが民忠誠度が上がります。
【商人】 兵糧を売買したり(価格変動あり),兵士に武器を与えたりします
【外交】 敵国と同盟を結んだり,手紙を出して敵国との友好度を上げたりします。友好度が上がれば攻め込まれにくくなります。
【計略】 敵国に計略を仕掛けます。「埋伏の毒」は,スパイとして敵国に送り込み,戦場で寝返らせる計略。「二虎競食の計」は,敵国AとBの友好度を落とし,互いに戦わせること。そうやって国力が落ちたところで攻め込むのです。「駆虎呑狼の計」は,敵国の太守をそそのかして独立させること。弱らせて攻め込むのです。「偽書の計」は,敵の武将に偽文書を送って,忠誠度を落として寝返らせること。
こんなゲームなんですが…
私がやると,どうしても内政重視になってしまいます。
その結果,税収は上がり民忠誠度も高くて,兵力も強力になります。
でも,内政は地道なので時間がかかります。兵力はとても強いのですが,自国が潤う頃にはまわりの国々もそこそこ強くなっていて,攻め込みにくくなります。
総兵力で攻め込めば,敵国を攻略できるのですが,直後に別の国から攻め込まれると厳しいのです。特に,四方を敵国に囲まれていると,攻め込んだ直後が最も危険な状態となります。かといって,自国の兵力を増強させるには時間がかかりすぎるのです。
私の内政重視,民忠誠度重視でやっていくと,自国を守ることは簡単なのですが他国を攻め取りにくくなります。
これは…性格ですね。
日本人は制限があると持ち前の能力を発揮する
軽自動車の発展に対して専門家がコメントしていました。確かにそうかもしれません。きっと日本人には,上限とかが必要なんでしょうね。
私もそういうタイプ。
与えられた仕事を頑張っていくタイプ。
自分で仕事を広げるのは苦手。
最近,私の無能にそぐわないミッションが増えていきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
戦略シミュレーションゲームというのをご存じでしょうか。
ネットゲームが主流になって,最近はあんまりのようですが,かつて圧倒的な人気を誇った分野です。パソコンがまだ一部のユーザーに限定されていた頃,シミュレーションゲームはむしろパソコンユーザーにのみ許された分野でもありました。
私はパソコンなんて高額なものはなく,まわりと同じでファミコン育ち。
ファミコンは基本的にはアクションゲームでしたが,1986年のドラクエ発売からだんだん考えるゲームが出てくるようになりました。
そんな中,1987年に登場したのが戦略シミュレーションゲーム(SLG)の「ファミコンウォーズ」です。
左側の島にある赤い色の施設は,プレイヤーの支配下にあるものです。右側の灰色のものは現時点で中立なものです。画面に見えてませんが,敵軍は青色です。
敵の総司令部を占領すれば勝利ですし,逆に自軍の総司令部を占領されれば敗北です。
まず,工場,空港,港で兵器をつくります。兵器には,例として以下のものがあります。
こんな感じです。
基本的には,歩兵をつくり進軍して都市を占領。税収を増やして強力な兵器をつくる。敵も同じことをしてくるので,相性を考えた兵器で敵軍を攻撃し,最終的に総司令部を占領するのです。たとえば,陸上で最強の戦車Aは,自走砲で倒します(戦車は反撃できません)。
できるだけ味方の被害を少なくして,敵の強力な兵器を殲滅し,都市の占領を繰り返して経済的に優位に立てば,じわじわと勝利が近づいてきます。
こういったゲームって,プレイヤーの性格が大いに表れるものです。
どんどん強いのをつくって,どんどん進軍していくタイプ。逆に守備重視でいくタイプ。戦略に悩んでテレビとにらめっこしているタイプ。
私は,あんまりこの手のゲームに向かないタイプなんです。
私の戦略は,数で押す。
安価な歩兵や戦闘工兵で前線を埋め尽くします。すると,敵の戦車にどんどんやられるのですが,足止めに使うのです。そうやって,敵の戦車(高額)を前線におびき出して,自軍後方に山ほど控えている自走砲で遠距離攻撃。
こうやって,人間で壁をつくって敵軍の高額兵器を優先して破壊することで,経済的に優位に立つという戦略です。
この戦車で攻めるんじゃなくて,人で攻めるという非人道的な行為。
私はゲームと割り切るのですが,状況を想像して実戦のように進めてくる友人からは,かなり批判されましたねー(苦笑)。
ま,この「ファミコンウォーズ」は,それぞれのユニットに名前がついてませんからね。
後に語りますが,「ファイアーエムブレム」とか「三國志」とかになると,ユニットは消費するものではなく,愛着を持って守るものに変わるんですよ。
その話はまたいずれ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント