重要 きょうの書き込みはマニアックかつ,あまり役立たないものです。でも,似たような状況の方もいるかと思い書いてみました。
当直日です。
ずっと前から試したかった医局用パソコンのハードディスク換装を実行に移しました。「換装」とは内蔵ハードディスクを新しいものに入れ替えることです。
換装する理由は,
とっても遅くなって,起動からメールチェックまで15分以上かかるから
です。
朝7:30前に医局に着いて,パソコンを起動します。ハードディスクランプは20分以上点きっぱなしで,メールチェックしようとしてもOutlook Expressが起動するまで10分,届いたメールを開けるまであと5分,返信するまでさらに10分。
そんなわけで,夜に届いた重要なメールをチェックして返信するだけで,ささやかな朝の自由時間は終わってしまうのです。
私が医局で使っているパソコンは,
- 2003年にマウスコンピュータからネット通販で購入
- 当時はとってもおしゃれだったキューブ型
- OSはWindows Xp
- CPUは普通のCeleron 2.0GHz(Pentium4の時代)
- チップセットはインテル845GE
- 内蔵メモリは512MB
- 内蔵ハードディスクは80GB
- DVD-ROM(DVD-R不可)/CD-R/RWドライブ
長女が生まれるどころか妊娠前に買ったものですから,そろそろ退役なのでしょうけど,私は仕事に金をかけたくないのです。
医局で使用するパソコンは,当然ですけど自腹です。一切の補助はありません。研究していて科研費を持っているドクターなら,それで買えますけど私は科研費なんて持ってません。
さて,新しい内蔵ハードディスクですが,実は2004年に買ったものがあったんです。たまたま近くのパソコンショップで購入していたバルク品。買ったけどそのまま放置されて7年。
120GBで7200回転という当時としてはやや高級なやつ。値札に15,800円と書かれてました(昔は何のためらいもなくこの値段でも買えてたんですね)。
これと古くなったハードディスクを交換します。
新品とはいえ7年前のハードディスクが劣化していないかとっても心配ですが,ダメなら諦めて新しいパソコン買うことにしてチャレンジです。
準備するもの
- パソコン本体
- 新しい内蔵ハードディスク
- 外付けUSBハードディスク(実は不要でした)
- CD-Rを1枚(これも不要でした)
- 工具セット(ドライバー)
- アクロニス体験版をダウンロード
2011年4月16日(土) ハードディスク換装記
16:30 当直のため医局に到着。パソコンの電源をオン。
16:45 メールソフトは起動せず,引越ソフトとしてアクロニス体験版をダウンロード――しようとしたら,不覚にもWindowsXp自動更新が始まってしまいました
※ 前もって調べていて,バックアップソフトの中でもアクロニス体験版は30日間フル機能が使えるので有用とのこと
17:30 アクロニス体験版をダウンロード→インストールしてまた再起動
18:30 外付けHDD(USB接続)にアクロニスを使ってバックアップ,起動用CD-R作成
20:00 ついにパソコン本体を解体(カバー外して,DVDドライブ外して)
20:15 どうしても内蔵HDDが外せません(他に引っかかったのと,前面カバーを外すための六角形ドライバーを捨ててしまったから)
20:30 内蔵HDDはそのままにして,空いたスペースに新しいHDDを載せ,古いHDDに刺さっていた電源とIDEケーブルを差し替え
21:00 CD-Rで起動して,USBでバックアップをとったHDDから新しいHDDに内容をコピー
21:15 コピーしようとしたら,「コピー先のHDDの品質が問題でコピーできません」との表示
21:30 新しいHDDはフォーマットされてないことに気付く
21:15 WindosXpのCDを家に忘れたことに気付き,しばし途方に暮れる
22:30 気分転換していたら,打開策に気付く
22:40 もともとのHDDに戻して,新しいHDDはSlaveとして接続しなおす
22:50 起動はするが,新しいHDDが認識されない
23:00 設定ミスに気付く
- 古いHDDはプライマリ・マスター
- DVD-ROMドライブがセカンダリ・スレイブ
- 新しいHDDもセカンダリ・スレイブ
- DVDと新HDDがかぶっていたせいで認識されず
23:15 やっと新しいHDDを認識していただいた
23:30 WindowsXpから新しいHDDをフォーマット
23:45 アクロニスで新しいHDDに古いHDD内容を移し替え(クローンという便利な機能がある)
0:30 電源を落として,新しいHDDをプライマリ・マスターにして古いHDDは電源外してパソコン内に放置
1:00 やっと移し替え成功!
1:30 満足して当直室へ
後にして思えば,以下の手順がベストでした。
- パソコンを起動してアクロニス体験版をダウンロード→インストール
- 電源を落としてカバーを外し,新しいHDDを接続(設定はマスター・スレイブかセカンダリ・マスターかセカンダリ・スレイブ)
- Windowsを起動して,新HDDをフォーマット
- アクロニスで新HDDに旧HDD内容をコピー(機能のクローンを使う)
- 電源を落として,新HDDをプライマリ・マスターとして接続し直す
- 電源入れる
パソコン起動からメールチェックまで,何と3分!
しばらくこれで行けそうです。
最近のコメント