5年目の皆勤賞
長女のお話。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
長女のお話。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
子供がなりたい職業。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
小学5年生の長女。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
私は,スポンジケーキが好きではありません。
もっと,実質的な,空気の少ない,どっしりしたケーキが好きです。
たとえば,チーズケーキ。レアチーズケーキの方がより好きです。モンブランも下部がなければ大好きです。特に好きなのはアップルパイ。できれば,パリパリ部分を残してリンゴとウェットな生地部分を食したいのです。
――という私のこだわりが全く通用しないのが娘たちのバースデーケーキです。
ちなみに,長女は8月5日,次女は8月28日生まれです。
ここで求められるのは,味と言うよりも「見た目」です。
そんなわけで,今年の娘たちのバースデーケーキ。
長女のケーキ
次女のケーキ。
近くに,キャラクターケーキをつくってくれるケーキ屋さんがあるのです。
ちなみに,次女の方はサイズ大きめです。「小さいサイズでは無理」と言われたようです。スティッチ部分が全て私に来たのですが,スポンジケーキが好きではない私には厳しい展開でした。
10月には家内のバースデーがあります。
一応,仕事帰りにケーキを買っていくのですが,あんまり喜んでもらえません。
どーせ喜んでもらえないなら,家内の観ているアニメでいきましょうか。
デス・パレードとか,ガッチャマンクラウズとか。
ちなみに,私が観ているアニメは,「英国一家、日本を食べる」だけです。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
小学生は,夏休みですね。
私の生まれ育った田舎町。小学生だった私の夏休みはいつも同じでした。
午前6時起床。ラジオ体操です。雨が降っても風が吹いても集まります。近くの公園に集合し,6年生が前に出て手本を示します。地区のリーダーが出席スタンプを持っており憧れの存在。全員がラジオ体操カードフルコンプを狙ってました。雨が降ると近くの公民館の軒下。ハンコだけもらって帰るのです。ちなみに,通常は放送が終わってからマラソンして帰ります。
午前8時45分。父は既に出勤。母は近くの郵便局勤務だったのでゆっくりです。母が居なくなってからは私の時間。ずっとテレビでした。
テレビはずっとNHK教育。8時45分くらいから子供向け番組の開始です。たいていは昔話から始まって,小学生向けの算数とか理科番組が続きます。これをずーっと見続けた日々でした。
「いちにのさんすう」では,魔法を使えるようになったタップに違和感を覚えたり,「小学理科3年生」では,ミルちゃんとキクちゃんの間に突如割り込むように登場した何だろ君に敵意を覚えたり。「わたしたちのくらし」のクラさんがいなくなって残念に思ったり。「たんけんぼくのまち」では――当時は気に留めなかったのですが――チョーさんがワンワンになっていたり。
「みんななかよし」とか「明るい仲間」は嫌いでした。当時から,もめ事は嫌いだったんです。これが始まると,「夏休みの友」とかに逃げていました。もっとも,ドリルものは早いときには終業式の日,遅くとも夏休み2日目には終わってましたのですが。
だんだんお昼に近づくと,番組が面白くなくなってきます。11時を過ぎると「緑の地球」とか。私は「緑の地球」でテレビを断念していました。
でも,自分の部屋に引っ込んでも熱いだけ。
当時の自宅には扇風機が1台,居間にあっただけでした。今にして思えばよく耐えていたなと思います。
ハエ取りリボンとか懐かしい。
夜は蚊帳でした。私は蚊帳の秘密基地感が大好きでした。それでも数カ所は刺されて,ウナコーワとか塗ったわけですが。
この質素な暮らしが私の少年時代。私の夏休み。
ところで,夏「体」みって間違い,しませんでしたか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すいません。いま勤務医の支出削減について考えているのですが,なかなか良いアイディアが浮かびません。
こすっからい小技は思いつくのですが,自販機のお釣りを逐一チェックするようなレベルですので,書くのはやめときます。
ちょっと支出のことは置いといて,ニュースでやっていた少子化対策について書いてみようと思います。
どうすれば,子供をもうひとり持とうと思いますか?
という,クエスチョン。だいたい答えは似通っていて,
だいたい,こんなものじゃないでしょうか。
でも,私は思うんです。
実は,カネや仕事のせいにしているだけなんじゃないかと。
これ,高齢者の介護と似ているところもあるなと思うんです。病気持ちの高齢者を自宅で介護していくために,バリアフリーのリフォーム費用を出してもらったり,送迎用のクルマを安く買えたり,そういうモノとか環境ばかり優遇したって結局は在宅介護は進んでないです。在宅介護している人々も,喜んでしている人は少なくて,皆さん仕方なく介護していると思うんです。とりあえず政治とか政府のせいにしながら。
なので,たとえば3人目からは学費を全て無料にして,子供部屋の増築を無料にして,育児手当もひとり2万とか出して,就労条件も良くして,保育所を増やしても,期待したほどは子供は増えないような気がします。
私自身は――もう年ですけど――上記の条件をすべて満たしても,そして年齢が10歳若かったとしても,たぶん子供は増やさないなと思うはずなんです。
私は,もっと根本的な要因として
「親が,もうひとり育てる自信がないこと」
があると思うんです。
これ,カネの問題じゃなくて,「もうひとり生まれたら,自分が○○する時間はなくなるだろうな」ということです。
10年くらい前に「下流社会」という本がとても売れました。
そこには,もはや物欲の時代じゃなくて,裕福な人が大切にしているのは「家族との時間」。では,下流(ここでは中流からやや下くらいを指していました)の人が大切にしているのは何でしょう。「自分らしさ」とか「自分らしく生きること」だそうです。
そういう世代が完全に親世代以上になったわけで,「家族と触れあう時間」は大切ですが,おそらくは「自分の時間」がないとダメなのが現在の親世代だと思うんです。
「自分の時間」で何をするかと言えば,大したことはしてないでしょう。ネットとかスマホとか録画したテレビ番組とか。他愛のないものといえばそれまでですが,きっと,その時間がないと生きられないんじゃないかと。
かくいう私も,そういう人間のひとりです。
仕事から帰って,家族と触れあって,いろいろ話したりして気がついたら寝る時間。「もう,テレビもパソコンもiPadも要らないね-」なんてニコニコしながら毎日生活するのは無理だと思います。
そこで,私の結論。
少子化対策として有効な方法は,テレビやネットやパソコン・スマホをいかに封じるかだと思います。
20:00を過ぎたら,スマホは通話しかできなくする。
21:00を過ぎたら,パソコンのインターネットもテレビ番組も翌朝6時まで終了。
22:00を過ぎたら,電話の通話は3分で強制終了。
現在の出産年齢をターゲットにするのではなく,5年以降に結婚する世代を変えていくのがいいと思うんです。
すぐには子供は増えないかもしれませんが,学費とか手当とかよりも効果的だと私は思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
何となく最近始まったのが,時間限定の English time (※長女のみ)。
今なら「聞き流すだけ」とか,昔なら「家でのドリッピー」とか,睡眠学習とかいろいろメソッドはありますが,私はしゃべらないと絶対に上達しないと思うんですよ。
そんなわけで,お風呂とかで5分程度限定で English time (※長女のみ英語しか使ってはならない)を始めました。
当然,黙って5分を乗り切ろうとする娘。
そこで,
What are you doing ?
こればっか繰り返しています。
私が質問すると,
I am hair washing. (私は洗髪です)
そうそう。そーいうのを待ってたんですよ。
次女が,「あたちはー?」
キミは,いつも I am playing. で良いからね。
「あい・あむ・ぷれいんぐー」
そうそう。
I towel. (※訳「私のタオル(取ってー)」)
いいねー。
そういうの繰り返さないとね。
次女 「おなかすいたー」
うん,
I am not hungry.
You are not hungry.
But, she is hungry.
だね。
少しずつでも頑張りましょう。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
次女4歳,幼稚園年少。
ただいま最強の娘力を誇っております。
朝,私の枕に次女が寝てます。家内によると,私の帰りが遅いとき,最初は家内にくっついていても,私が来ると寄ってくるそうです。
私が休みの時には,基本的に密着。私がパソコンを開くと,密着した横でiPadをはじめる次女。
車に乗ると,「あたし,しょうがっこうになったら,パパのとなりにいくの」と言います。
買い物中は,基本的に私の手を離しません。
私が床であぐらをかくと座る次女。
居眠りすると,ほっぺにチューする次女。
お風呂も私にしか髪を洗わせない次女。
寝るときには,私の枕をクンクンして「くさっ!」と笑顔で寄ってくる次女。
そんな次女の本日の戦利品。
UFOキャッチャーで,大きなハムスターぬいぐるみ。
生ジュース。
ミスドでドーナツとカルピス。
きょうも枕をクンクンして,「わたしね,おおきくなったら,パパみたいにおいしゃさんになるの」と。
今晩も最強です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
きょうまでのフレーズ。
Do you really want to hurt me?
きょうからのフレーズ。
I don't want your freedom.
Last christmass, I gave you my heart.
最近,お風呂は洋楽です。もちろん私の好み。
次女は,「Oh, Karma, Karma, Karma, Cameleon.」(カーマはきまぐれ)を歌い,長女は「Do you really want to hurt me?」(君は完璧さ)を歌います。
ええ,昨日までのお風呂CDはカルチャークラブですよ。
きょうはCDを替えまして,WHAM!にしました。
というわけで,今週のフレーズは上記ふたつです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ええ,まだ一緒にお風呂に入ってますよ。
こんな問題をお風呂で教えていたりします。
【問題1】 リンゴ5個とミカン5個が全部セットで400円です。リンゴ1個はミカン1個より20円高いです。リンゴ1個とミカン1個の値段を求めなさい。
【問題2】 AくんとBくんは100km離れています。Aくんは時速5km/時で歩いて出発,Bくんは時速10km/時の自転車で出発しました。2時間後,Aくんは疲れたので30分休みました。さて,AくんとBくんが出会うのは出発から何時間後でしょうか。
※ 問題は全てその場の思いつきです。
こういうのを少しずつでも身につけて,次のような問題を解けるようになって欲しい。
【問題】 パパは,11月に市民講座を3つ(各1時間),栄養士向けのセミナーを1つ(1時間),学生講義を3コマ(各80分),学会出張を3つ,研究会出張を2つ,感染対策のための出張が2つを抱えています。スライドはまだ1枚も出来ておりません。さて,どれくらいのペースで仕事をすれば良いでしょうか。
求む。秘書。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント